我が家の七草粥

天理市の義父母の家に毎年恒例の七草粥をいただきに行きました(2010.1.7)
今年は、大和まな・ナズナ(ぺんぺん草)を入れたお粥
そう、スーパーの七草は買わず、自分の畑で採れたものや、自然に生えている物を使うのです
鏡餅の飾りの昆布で出汁を取り、鏡餅を切って焼いたものを入れ、塩とナント!味噌で軽く味付けします

ご覧のとおり、菜っ葉が細かく刻まれていて、割合が多いのが特徴です(今回はまだ少ないほうだそうです)
家の各所の神さん(神様)にお供えも忘れてはいけません
そして私たちも「いただきま〜す!」
おっと!きな粉を忘れていた、と大騒ぎ


実は、奈良県民のごく一部では、お雑煮(白味噌)のお餅を食べるとき、
取り出して、きな粉(砂糖入り)をつけて食べるんです!
私も奈良で育ったのに、嫁に来てその光景にびっくりしたものです
ほとんどの奈良県民も知らない位の割合の習慣です


と言うことで、やはりお粥のお餅も、きな粉をつけて食べてはりました(食べておられた。の意)
私はかたくなに、いえ美味しそうだったら真似するのですが…
しかし、生まれた時からこの光景を見てる私の子ども達は、甘くて美味しいのか
抵抗なく、きな粉をつけています


今日の一言「こうして、習慣は嫁を通過して孫によって、受け継がれるのです」