馥郁(ふくいく)たる香りを漂わせる追分梅林  3/8現在 見頃です。  奈良市中町

追分梅林は、奈良〜大阪を結ぶ暗越奈良街道沿いにあります
大和(奈良)と難波(大阪)をほぼ一直線に結んだ古道で、生駒山越えの最短ルート
往時は交通量が多く、主要道でした。
今では国道308号線 急坂と狭路の石畳が残る酷道としても知られていますね
 
矢田丘陵の斜面に比較的背の低い紅梅、白梅が植えられている10ha約4000本の農業梅林です 

奈良〜大阪にそびえる生駒山を貫く第二阪奈道路がすぐ横を通るようになって認知度が増しました
(写真の奥に第二阪奈道路が・・・)


追分宿本陣村井家住宅
大和郡山との分岐点であるため追分の本陣と呼ばれる
19世紀の初めに参勤交代の休憩場所として建設したもの
奈良市指定の文化財 村井家はかつての本陣宿場屋敷
茅葺きと瓦を組み合わせた屋根が特徴の大和棟形式が見られる

そのすぐそばに梅林が広がっています

無料駐車場から大和平野が一望できる
梅の歴史
日本には8世紀以前に中国から渡来し、最初は薬用が目的だったようですが、
奈良時代「花」といえばウメのことをさし、当時はサクラよりも人気があったようです。
梅の花は、馥郁(ふくいく)たる香りを漂わせ、春の到来を告げる
そして縁起のいいもの、美しさと強さを合わせもつもの。と古来より欠かせない植物の一つですね


追分梅林組合
奈良市中町3949−9

0742−47−6604
(観梅の期間中のみ通話。9:00〜16:00)

お寺でゴルフ練習!? 奈良市 霊山寺(りょうせんじ)

霊山寺は多角経営で、境内にゴルフ練習場が併設されています

説明には・・・「重要文化財の三重塔に隣接した幽遠な仙境に心身鍛錬の場として
昭和47年に開設されたアットホームなゴルフ練習場です。」

ゴルフ練習やお寺参りで一汗かいたらお風呂もあります「薬師湯殿」


タクシー事業も展開してますので、行き帰りも楽々!
説明には・・・「霊山交通はお客様との出会いを大切にし、安全かつ迅速をモットーに真心で接します。
西奈良地域(特に富雄周辺)のタクシーのご用命は霊山交通へ」

車体に描かれているのは春と秋に沢山の人が訪れる1200坪の近代庭園の薔薇の花


歴史はとても古く・・・
天平6年(734)聖武天皇は↓行基菩薩に大堂の建立を勅命。

天平8年8月インドバラモン僧、菩提僊那が来日され、登美山の地相が霊鷲山(りょうじゅせん)にそっくりということから、寺の名称を霊山寺(りょうせんじ)と奏上され、落慶となりました。
菩提僊那の墓

↓龍の頭が手前でしっぽはづーっと向こうに出ています


お寺も楽しい所なんです

↑お釈迦様のお弟子さん・小僧さんがほうきで掃き掃除してる横で猫が笑ってる、可愛い石像

UcB工作  奈良市の東の山間部  茶工場を工房に・・・ 

奈良市だけれど、少し山里…の とある茶工場を工房にして木工をしているUcB工作さん。

無垢の木を使ってのオーダー家具(創作家具)や木の小物を作っています。
展覧会やクラフトフェアへの出展などの活動もしています。

ホームページもあるのでよかったら覗いて見てくださいね。

http://www15.atwiki.jp/ucb830/

第6回 小燕会書展「伸伸」 のご案内  奈良商工会議所

明日香村在住の書家「稲垣小燕」先生率いる「小燕会」書展が行われます

2011年2月23日(水)〜27日(日)午前10時〜午後5時
奈良商工会議所会館 5F 大ホール
TEL 0742−26ー6222

近鉄奈良駅より東大寺方面徒歩5分

お釈迦様が入滅された日 2月15日  奈良 興福寺 涅槃会(ねはんえ) 

「この世で変わらぬ物は何も無い。皆、怠らず精進しなさい」最後に残されたお言葉
沙羅双樹の下で80歳の生涯を遂げたお釈迦様の周りにはお弟子さん達が集まってきて
嘆き悲しんでいる絵の掛け軸 

釈迦涅槃の掛け軸の前で法要が行われる

興福寺 本坊 北客殿 この日は、自由に入ることが出来る
底冷えのする寒さの中、唄・散華・般若心経・舎利和讃など南都楽所の雅楽と共に法要が進んでゆく
静寂な空間で唯一外から聞こえてくるのは 雪解けの水の流れ。せわしなく刻むリズムが心地イイ
実は、昨日の大和平野は交通機関が大いに乱れるほどの慣れない雪でしたが、嬉しい置き土産?

五重塔の東側 柳茶屋のお隣に本坊があります。

↑一時間ほどの法要で冷えきった体に有難い甘酒の振る舞い。

↑「聖徳太子・・・」?!

↑廊下の天井には上に反っている太い木(階段に合わせてこうなった?)

ご主人の出張で一緒に奈良に来られたという女性が
北陸には涅槃会でカラフルな団子を撒くお寺があると教えていただきました。


桜井市の法律の勉強をしているが 趣味でお寺が大好きとおっしゃる大学院生の男性は
涅槃図はお寺によって特徴があって興味深いモノの一つだそうだ
猫や海の生き物が描かれた珍しい涅槃図もあるそうです
言葉の語源になったもの 例えば「投薬」「泣き寝入り」が描かれているそうだが
「話すと長くなるので止めておきます」
と言われたが、余計に聞きたくなる〜!
「これからの時期、京都で三大涅槃図が楽しめる」
と教えてくれました。